
日本語ジェンダー学会 第15回年次大会 at 北九州市立大学
学会ウェブサイトの無断転載やリンク付けはご遠慮下さい


基調講演「音楽にジェンダーはあるのか?」
中村美亜(九州大学准教授)




編集委員長(左 斎藤理香:ウェスタン・ミシガン大学准教授)
河野憲嗣(芝浦工業大学非常勤講師)から財務報告があり、承認されました。
広報委員会報告(吹原豊:福岡女子大学講師)
1 |
Japan |
40,285 (88%) |
2 |
China |
1,303 (3%) |
3 |
United States |
1,020 (2%) |
4 |
South Korea |
457 (1%) |
5 |
Taiwan |
360 (0.8%) |
6 |
United Kingdom |
253 (0.6%) |
7 |
Australia |
210 (0.5%) |
8 |
Canada |
150 (0.3%) |
9 |
Indonesia |
147 (0.3%) |
10 |
Thailand |
142 (0.3%) |
会長:ヒダシ先生、 名誉会長:佐々木先生、
副会長:斎藤先生

1. ヴィヴァルディ:合奏協奏曲 作品3−8
(弦楽四重奏版)
2. シューベルト:弦楽四重奏曲 第12番ハ短調
「四重奏断章」D.703
演奏:Saizeriya Quartet
(坂田弘子 violin, 古賀由紀子 violin,吉田潔 viola, 大槻司 cello)
シンポジウム
「音楽の中に見るジェンダー意識の変容」
『青鞜』の尾竹紅吉とアンドロジニー androgyny 文学
斎藤理香(ウェスタン・ミシガン大学)
ジェンダー 越境の模索 ー『おかあさま』における
礼子の「男装」を中心に
谷口秀子(九州大学言語文化研究院)
中国の音楽の歌詞に現れるジェンダー
河崎みゆき(上海交通大学日本語学科)
日本のインターネットにおける言語攻撃とジェンダー
ヴォランスキ, バルトシュ(九州大学大学院博士後期課程)
日・韓コードスウィッチングにみられる日本語の中性化現象について
李宥定(九州大学大学院博士後期課程)
閉会の挨拶 松井幸子(三重大学名誉教授)
懇親会
ステーションホテル小倉「レストランテラスTerrace」
学会前日の「小倉文学散策」
充実した第15回年次大会でした。
皆様 ご参加ありがとうございました。
年次大会一覧へ
学会ウェブサイトの無断転載やリンク付けはご遠慮下さい